こんばんはっ!メビウスですっ
今宵は休日。先週の今頃は東京をうろうろしておりましたから
地元で過ごす休日は久方ぶりのように感じます(笑
でもなんやかんや地元が落ち着きますね。
でも空気感というか、慣れ親しんだ環境というのは何事にも代えがたい安心感を
もたらしますが。その反面、マンネリズムに陥ってしまいます。
適度に離れることで、日常の有難みが実感できるような気がします。
なんて理屈はともかく、プチ旅行に出かけるのも悪くないな。と
思いながら過ごした休日でした。
東京に行って財布が寂しいのは秘密
さて、ここ連日書き綴っている東京・神奈川に行ってきた際の様子の
パート3と題しまして、当時の様子を書き綴って行こうと思います。
一応今回でまとめますので何卒ご了承下さい(笑
4/5 シビックと東京・神奈川 珍道中
さて、4/5。東京に滞在して2日目は友人共々別行動。
それぞれ用事があるため、一人で東京を散策することになりました。
ほとんど電撃的に東京にやってきたので、前日の蒙古タンメン以外
目星をつけてはいなかったのですが、いざ頭をクリアにしてみると
いろいろと思い浮かんでくるもので、あれこれひらめきます。
なので、2日目は愛車であるシビックで各所を回ってみることにしました。
都会を車で徘徊するという山形的発想
<Sponserd Link>
秋葉原 散策
さて、滞在2日目、最初に訪れたのはクールジャパン最先端の地(?)
日本が誇る秋葉原に行ってきました。
渋谷の時も多かったですが、秋葉原も外人の方で溢れ返っていましたね。
"萌え" "Oh Cool !"なんてカタコトの言葉が飛び交っていました(笑
そんな所に身を置くと、不思議と異国に来ている気分になりますが
街並みを改めてみてみると、ああ。秋葉原だなぁ。と実感しちゃいます。
秋葉原に来た理由としては、まずアニメイト秋葉原店に行ってみたかった
という点ですね。東京についた直後こそ、予定は考えていなかったのですが
考えているうちに、そういえば。ということで行きたくなった場所です(笑
アニメイトと言えばアニメグッズ店の大御所。
アニメやゲームなんかのファングッズをいち早く取り扱うお店です。
山形にも一応ありますが、品揃えも疎ら。ほしいものがあったりなかったりです。
上にある写真のものが買ってきたものです。とても可愛らしいマグカップと
これまたデフォルメのアクリルキーホルダー(控え目表現)ですね。
マグカップは少しポップな感じで好みだったので買いましたっ
キーホルダーは原付のジョグのキーホルダーが少し寂しい感じだったので
つける目的で(笑
こちらの写真は、秋葉原ヨドバシカメラの地下駐車場で撮影した一枚です。
アキバに行きたくなったもう一つの理由が、秋葉原UDX地下駐車場で
行われている洗車サービスを受けてみたかった。というのがあったのですが
当日伺ってみると、完全予約制とのことで撃沈・・・
東京オートサロンなどに展示されるショーカーの洗車経験もある
プロ中のプロの方が行われる洗車サービスなので予約制なのも納得です。
やはり下調べは重要だと痛感しながらも撮影した一枚です(笑
次回行くときは、予約してサービスを受けてみたいと思いますっっ!
国際展示場 鋼鉄ふ頭
秋葉原に長居した後、向かったのはなんやかんやで国際展示場の隣にある
鉄鋼ふ頭。という場所でした。
友人をビックサイトに送った際に、なんだかとても雰囲気の良い場所だったので
夜行ってみようかな。と思っていたので立ち寄ってみました。
秋葉原から首都高に乗り、夜の湾岸線を走り、レインボーブリッジを通過し
国際展示場の横にある鉄鋼ふ頭へ。
すると狙い通り、バッチリなオレンジ街頭だったので
一人撮影会を開始(笑
様々なアングルからとってみたりと、ここら辺から都会人を気どり始めます。
とはいえ、中々取れない都会の一風景。思い出として残しておきます。
※鉄鋼ふ頭の所在地
大黒ふ頭
続いてやってきたのが、大黒ふ頭です。
車関連で様々なうわさを聞く大黒ふ頭ですが、この日はなんだか静かな印象でしたね。
ここで様々なジャンルのミーティングなんかも開かれるようで
少なからずではありますが、そういったやる気満々の車も少数いまして。
てお話できる機会がありました。
中には、自分のシビックの山形ナンバーを見てビックリされる方なんかもいて
東京にやってきて、様々な方とお話する機会に恵まれて嬉しい限りでしたっ
レガシィワゴン乗りTさん、ハチロク乗りのAさん。本当にありがとうございましたっ!
出会いには感謝しないといけませんね。
そんなこんな、愛車と有意義に過ごすことのできた東京滞在2日目となりましたっ
<Sponserd Link>
4/6 神奈川・横浜方面 散策
東京滞在最終日。最終日も友人達との予定の関係で一定の時間まで
引き続き、散策をすることになります。
計三日ほど滞在すると、都会での車の乗り方、立ち回り。
首都高を漏れなく網羅できるようになり、活動の幅が大幅に広がることになります。
なので、思い切って東京よりも久方ぶりな神奈川県は横浜まで
足を運んでみることにしました。
またせっかくなので、行きたかったラーメン博物館なんかにも行ってみることに。
新横浜
※新横浜 日産スタジアム横にて撮影
走り慣れ始めた首都高を効果的に使って、国際展示場から約30分の距離にある
新横浜までやってきました。
横浜までくると、いろんな箇所に車が止められるようになったのには感動ですね
都内はどこも車を止める所はおろか、駐車料金なんかも高くて車で出歩くと
お金がかかるものでしたが、ここまで来ると比較的車の駐車がしやすく感じましたね。
都内の生活で車はいらないと言われる理由がわかった気がします(笑
公共交通機関で事足りるぐらいに施設・設備が充実していると
普段自由気ままにどこへでも行ける車に不自由さを感じてしまいます。
今回は、新横浜にある「新横浜ラーメン博物館」へと出向くので
近場で最安値の日産スタジアムに設けられている24タイムズ駐車場の
第一駐車場を利用しました。
日産スタジアム 提携駐車場の24タイムズ 第一駐車場は2時間400円と
周辺駐車場の中では最安値です。
ラーメン博物館隣に駐車場もありますが、そこの駐車場だと
30分ごとに250円。最大料金1600円なので
長居する場合は逆に直接利用したほうがお得です。
しかし、自分が行った日は第一駐車場が無料開放中だったので
タダで駐車することができました(笑) いやはや幸運でしたっ
新横浜ラーメン博物館
さて、駐車場から15分少々歩いて到着したのがお目当ての
新横浜ラーメン博物館という場所です。
博物館とは名ばかりに、内部では各地の名店が店を構える
まさにラーメン天国が広がっていると聞きますので楽しみです。
入場料は310円を払い、チケットをもらって入場します。
中に入ると、エントランス。そして博物館らしく、ラーメンの歴史について
深く深く知ることができるヒストリーが飾られていました。
じっくり読みこんでいくと、中々考えさせられるもので
読んでいて飽きることはありませんでしたっ
一階のフロアこそ、博物館らしいレイアウトでしたが
地下へと続く階段を降りていくと・・・
地下は、もう別の世界が広がっていました。
昭和の街並みが再現された、一つの街です。
メインストリート、路地裏、頭上に広がる夕焼けまで
世界観の作りこみは感服の極みでした。
細部に至るまで、現実味を感じさせないこだわりです。
施設自体も凄いですが、提供されるラーメンも極上の一杯ばかり。
北は北海道から、南は沖縄まで。各地の名店がお店を構えているので
様々なラーメンを食べることができました。
おかげさまで、5件ほどハシゴできたのでお腹も心も大満足。
次回訪れる時こそは、全店制覇したいものですねっ(笑
東京・神奈川との別れ
ラーメン博物館で食べ歩きをしているうちに、所定の時間に近づいてきたので
友人を国際展示場まで迎えに行き、同じく予定を終えて帰ってきた
友人宅の下へと集結し、今の友人関係に感謝すること。
去年あった様々なことなどについて、今一度語り直し。
友情を確認しながら、名残惜しい東京を後にすることになりました。
帰り道の高速道路の道のりも、行きと同じ約500kmの道のりですが
帰り道の500kmは、今回の思い出を振り返るには十分すぎる距離でしたね。
帰り道は思い出を振り返っているうちに、山形についてしまいました。
※大まかなルート
ナビ上では406kmの道のりでしたが、東京を出る時
トリップメーターをリセットして計測してみたら、走行距離は
516km。行きと帰宅はまったく同じ経路なので
やはり、なんやかんや1000kmくらいは走ったことになります。
そして、自宅到着直後に燃料もちょうどスッカラカン(笑
いやはや、シビックお疲れ様と言いたいですね。
※帰宅直後
こうして、長くもあり、短くもあった東京・神奈川の旅は終わり
それぞれ自分の日常へと戻っていくのでした。
今回のシビックと共に大都会を走り回ることができただけでなく
高校から変わらぬ友人達と過ごせた時間はとても有意義でした。
住む場所、過ごす環境。違う職種。おかれている状況も違いますが
変わらぬ友人関係というのは、何事にも代えがたい
かけがえのない一つだと実感しましたね。
友情に感謝。シビックに感謝。そして、今回の出会い全ての感謝です。
<Sponserd Link>
さて、3回に分けて書き綴った東京・神奈川の振り返りでしたが
書いていたら、もう一度行きたくなってしまいましたっ(笑
また時間を見つけて、都会へと足を踏み入れたいと思います
長くなってしまいましたが、4/3~4/6滞在した東京・神奈川での様子を
書き綴ってみましたっ
それではまた、次回の更新でお会いしましょうっっ!!!